網膜剥離は外傷などの眼球の急激な変形で起きることもありますが、なんの誘因がなくても発症します。むしろ50 歳を過ぎてから、眼内の加齢変化によって突然、生じることが多いのです。失明につながる重篤な病気ですが、早期に治療することで、深刻な視力障害を予防できる可能性も高くなります。 視野に影や光が見えたり、黒いものが飛んで見えたり、物が見づらいなど、見え方が気になったら、片目ずつ隠して、どちらの目に症状があるのか確認してみましょう。そして、それが網膜剥離などの目の病気に関係していないか、できるだけ早く眼科を受診して相談することが大切です。
網膜は光を感じてそれを伝える神経網膜と、その土台になっている網膜色素上皮の二層に分かれていて、神経網膜がその下の色素上皮から剥がれるのが網膜剥離です。
網膜剥離が生じると剥離部分の視野は見えなくなります。大半の網膜剥離は神経網膜に孔(裂孔)ができて起こるので、裂孔原性網膜剥離と呼ばれます。
裂孔原性網膜剥離の患者さんが多いのは、20代の若者と50代以上の高齢者ですが、どんな年代の人にも生じる可能性はあります。とくに強度の近視眼や片方の目が網膜剥離を起こしたことがある場合や、また家族に網膜剥離にかかった人がいる場合に発病しやすい傾向があります。眼球を強くぶつけたり、叩かれたりした外傷後に発症することもあります。未熟児や遺伝性の目の病気に続発して、小児期に生じることもあります。
アトピー性皮膚炎で、とくに目のまわりの皮膚炎が重症な人にも多く見られ、かゆいあまりに何度もくり返して瞼をこすったり叩いたりすることが原因であろうと考えられています。
黒いものが飛んで見える飛蚊症は50歳以上で生じることが多く、それ自体は加齢による生理的変化で問題はありません。
しかし、病的に網膜が薄い部分があると、飛蚊症が起こるときにその部分がひっぱられて網膜に亀裂(裂孔)ができることがあります。網膜の一部がひっぱられる状態が長く続くと、そこにできた網膜裂孔から硝子体の液体成分が神経網膜の裏側にまわり、神経網膜が網膜色素上皮から剥離していきます。これが網膜剥離です。
網膜裂孔が生じても、網膜が剥がれていない場合は、網膜裂孔のまわりをレーザーで凝固(糊づけのようなもの)して、網膜剥離への進行を予防できることがあります。
凝固によって裂孔周囲の神経網膜と網膜色素上皮に瘢痕を形成し、網膜の下に水分が流入するのを防ぎます。
ただし、裂孔の大きさや硝子体がひっぱる程度によっては予防効果が弱いこともあり、レーザーをした後にも網膜剥離の可能性は残るため、以降も経過観察が必要になります。
網膜裂孔から網膜剥離に進行していたら、数日以内の緊急手術が必要となります。網膜剥離のタイプ(裂孔の大きさや位置、網膜剥離の進行程度、硝子体出血の有無、他の眼疾患の合併など)によって、手術の方法が異なります。手術は、基本的に硝子体手術が選択され、重症度によって強膜バックル術やシリコンオイル充填術などを同時に追加施行します。
硝子体手術は網膜裂孔の原因となった硝子体のひっぱりを直接とる手術です。硝子体内に精巧な器具を挿入して(通常3か所から)、硝子体や網膜をひっぱっている膜状組織を除去します。続いて硝子体内に気体を注入して、剥がれた壁紙を壁に戻すように、剥離した網膜を気体で網膜色素上皮側におしつけます。最後にレーザーで裂孔の周りを凝固し固めます。硝子体の代わりに入れる眼灌流液や気体は、元々の硝子体よりも酸素の含有量が高く、水晶体がそれにより酸化され硝子体手術後はほぼ必発で白内障になることが分かっているので、硝子体手術を施行する場合、水晶体(白内障)手術を同時にすることが基本となります。
また、気体を入れた手術の後は、レーザーが凝固するまで(糊として働き始めるまで)網膜を押さえつける必要があるため、常時下向きなどの体位の制限があります。これがしっかり成されなければ再発の危険性が高まります。
当院では、これらの緊急手術を全て日帰りで行い、常に数日以内に対応出来るよう準備しております。